着物のできるまで
京友禅の着物はたくさんの職人さんの手を経て出来上がります。
図案の構成→仮絵羽縫い→下絵→糸目、糊置き→引き染め→蒸し、水元→友禅→蒸し、水元→湯のし→金彩→刺繍→仕立て
ゴム糸目の着物はこの工程をたどって行きます。糊糸目の着物は順序が変わりますが仕事の内容は同じです。それぞれの工程の職人さんが力をあわせて出来上がるのです。
『京友禅公庄工房』で助けていただいている職人さんをご紹介します。
『下絵』伝統工芸士 廣野さん
下絵は京友禅の着物にとって基本となるものです。
あらゆる草花のスケッチを積み重ね、そのものを見なくても模様に描けるようにします。
また、光琳をはじめ多くの先人の絵を覚え、模様の中に生かしてゆきます。
着物の模様の構成もいろいろなパターンを考え注文に答えなくてはなりません。
これ等をマスターするためには、師に付いて長年の修行が必要です。
伝統工芸士の廣野さんはスケッチが趣味のような方です。
南丹市のホームページの中で『思 い出のなかから・悠久の故郷』と題して、心の中にある昭和十年代から三十年代までの故郷の生活や子供たちの遊びを絵にして画文集を掲載されています。
南丹市のホームページ、廣野文男さんのページをご覧下さい。
『金彩工芸』 伝統工芸士
『仕立て』 中西さん
仕立て職人の中西さんは、仕立てあがった着物の写真撮影が終わると、たたむのがへたくそな私を笑いながらたたみなおしてくださいます。
いつもすみません、有難うございます。